2020年から、小学校の通知表に英語の評価がつくようになります。
文部科学省が公表している小学生向けの英語教科書は、かなりの難易度です。また、現状では一部の学校で選択科目にとどまっている中高一貫校での英語入試の拡大も見込まれます。
現在の小学6年生は、
中3から新指導要領による授業 +「次の次の」大学入試制度の一期生
小4以下は
小学校での英語通知表がつく第一世代であり、中学英語はすべて新指導要領による授業。
地域や学校により差はありそうですが、英語熱の影響を大きく受けることになりそうです。
ユニティでは、毎日45分小学英語の授業を行っています。
小学生の方は、原則として通学日に毎回英語の授業を受けます。
指導方針は以下のとおりです。
1.英語で英語を教える
自国の言語で英語を教える国はありません。 英語は英語で学ぶのが世界の言語教育の大原則です。
英語で指導すると、最初は「なんのことやら…。」だった生徒も、すぐに慣れて自然とついてきてくれるようになります。初心者・低学年でもまったく問題なく参加できますのでご安心ください。
現小4が中1のときに実施される、新指導要領は「英語の授業は英語で行うことを基本とする」とされています。
現状高校の指導要領も「英語は英語で」となっていますので、どこまで実効性があるのかはわからないですが、
「英語で英語を教わるのが当たり前」ということに、小学生のうちに慣れておいてもらいたいです。
2.口から覚える英語
耳から覚えられたら最高です。小学生の低学年までは比較的それがうまくいきやすいです。繊細なフォニックスの聞き分けなどは、絶対音感と同様に、ある年齢以降は力をつけるのは難しいと思います。
小学校高学年でも、ノリで大きな声で、はじめはぎこちなく発音する、繰り返し大きな声で発音し、徐々に的確な発音となり、それがいずれ文字・単語や文とつながっていく、ということは可能です。
やはり、女子の方が強いなと感じますが、国語や言葉が弱そうだな~と感じる男の子でも、楽しくやり続ければ意外に伸びるのが楽しいです。
中学生になったら、大きな声で元気よくリピートアフターミー! という場面がほぼなくなります。小学校高学年は英語を口で学ぶ最後のチャンスなのです。
発音を鍛えることは、リスニングを鍛える最良の手段です。大きな声で発音することを頑張らずに、リスニングをいくら勉強しても、まず伸びることはありません。
中学生・高校生の男子・女子のみなさん!
人前でとは言いません。一人でいいので大きな声で繰り返し発音し、音と自分が一体になるようなトレーニングをすれば、リスニングは必ず伸びます。変化する英語教育への対応として、これが一番大事です!
3.細かなルールよりも、新たな言語を習得するワクワク感を大切に
4線に従ってアルファベットを書く、1文字目は大文字、ピリオド・クエスチョンマーク…。
特に中学の英語では、「細かなルールを守れる人」に5がつく、と言っても過言ではありません。
最終的には、そういったルールも守れるようにしていきますが、新しい言語を学ぶワクワク感を失ってしまうのなら、細かなルールの徹底には利がないと考えています。
ワクワク感があれば、英語の勉強の機会が増える。その上で、ルールを守れるように少しずつ指導していきます。
4.自分の言いたいこと
英語を学ぶ動機はなんでしょうか?
体系だっている最高のテキストだとしても「教科書の内容を読みたい!」ではないはずです。
「受験のために必要だから!」 まあ、それは現実問題としてはアリでしょう。
島国である日本は、中国の漢文から始まり、オランダ語・ドイツ語・英語など、言語と文化を吸収して成り立ってきました。
それは「もっと知りたい!」「こんなの知らなかった!」という感動と具体的な利益が、言語の習得によってもたらされるからではないでしょうか。
ただ、多くのコンテンツが日本語化され、コンピューターによる翻訳も発達した今となっては、海外の情報を「知りたい!」という熱が言語学習につながるのは難しいのではないかと思っています。
でも!
目の前にいる外国人に「言いたいことがある!」「聞きたいことがある!」ならば、それをなんとかして伝えてコミュニケーションをとろうとすることは、人間なら誰でも持っている根本的な欲求です。
ユニティでは、
この「自分の言いたいことを外国人に伝える!」「相手とコミュニケーションして、相手の言葉に応えたい!」という自然な欲求を英語の授業に取り入れ、興味と関心をもっていただき英語を勉強する機会を増やします。
↓↓英語の授業に関しては、こちらにも書きました。
こちらもぜひ